今年の中秋の名月は10月6日です。
お月見の風習は、中国から日本に伝わり、上流階級の間で行われ、次第に民間に広がったといわれています。
平安時代の貴族は、船に乗って水面に映る月をながめ詩を詠むなど、優雅に月を愛でる行事を楽しんでいたそうです。やがてこの風習は日本の農村にも広まり、秋の収穫を祝う行事として定着しました。月見団子やすすきを供える現在の形もこの頃から始まったとされます。
中秋の名月ではない日でも月が綺麗に見える夜もありますが、やはり1年に1度の日ですので涼しくなった夜空を見上げてみたいと思います。
東北支店 M